皆さん、交通系ICカードのPASMOは使っているでしょうか?
PASMOは、東急、小田急、西武、東武など関東の私鉄や東京メトロ、都営地下鉄などが運営する交通系ICカードです。
関東の私鉄各線や地下鉄で使えるのはもちろんですが、Suica、ICOCAなどの全国の交通系ICカードとも連携しているため、全国の鉄道やバスをタッチだけで利用することができます。
鉄道やバスだけではなく、スーパーやコンビニ、カフェでもPASMO支払いができる店舗も多く、気軽にタッチだけで支払いができる電子マネーとしても便利な一枚ですよね、
そんなPASMOですが、未だに券売機を使って現金で毎回チャージしていませんか?
もしくは、PASMOをもっとお得に使うことが出来たら、と思ったことはありませんか?
そんなあなたにおすすめしたいのが、オートチャージ機能!
この記事では、オートチャージ機能とはなにか、PASMOにオートチャージをするにはどんなクレジットカードがおすすめなのか、そしてどのようにお得なのかについて紹介していきます。
PASMOのオートチャージとは?
オートチャージとは、その名の通り、PASMOに自動でチャージしてくれる機能のことです。
PASMOに限らず、交通系電子マネーはすべて事前に券売機でチャージをすることではじめて利用することが出来ますが、オートチャージならばそのチャージの手間が省けるのです。
オートチャージは、あらかじめ設定しておいたPASMO残高を下回った場合に、設定しておいたチャージ金額が自動的にチャージされるという機能になっています (例:2,000円以下になったら3,000円チャージする)。
PASMOの場合は、PASMO対応エリアの駅のほか、首都圏・新潟・仙台のSuica対応エリアでの改札で、入場時・出場時にオートチャージが実行されますよ。
オートチャージのメリットは?
PASMOをオートチャージすることのメリットは、なんといってもその利便性です。
カード残高が足りなくて改札を通り抜けられず、電車を逃してしまった、というような経験はありませんか?オートチャージならば、改札にタッチするだけでチャージが実行されるので、スムーズに電車に乗ることができます。
また、クレジットカードのポイントが貯まるというのも大きな利点です。
通常、PASMOをチャージするためにクレジットカードを利用することはできず、現金でのみチャージが可能となっています。そのため、オートチャージ機能がついてくるクレジットカードを使うことで、ポイントを貯めながら鉄道を利用できるという大きな利点があるのです。
オートチャージのデメリットは?
オートチャージ機能のデメリットといえば、使用可能なカードが限られてしまっているということ。
PASMOのオートチャージは関東私鉄が発行するクレジットカードを中心に、十数種類のカードでしか実行することができません。
しかし、それはつまり、「PASMOに特化したカードでオートチャージをすることでお得にPASMOを利用できる」ということなので、メリットにもなりえます!
オートチャージの設定方法は?
PASMO一体型クレジットカードで申込時にオートチャージを設定するには、以下に紹介するオートチャージ対応クレジットカードの入会時にオートチャージサービス欄へのチェックをするだけ。あとはカードが届くのを待てば(約4週間)、オートチャージ機能付きPASMOを使用できます。
PASMOとクレジットカードを別々にしたい場合や、すでにPASMOを持っていてオートチャージ機能をつけたいという場合には、関東私鉄・地下鉄の駅でPASMOオートチャージ申込書を受け取り、記入しましょう。3週間後を目安に案内ハガキが届き、オートチャージが使用可能になります。
SuicaはJR東日本の駅にあるATM「VIEW ALTTE」ですぐにオートチャージの設定が可能になるため、Suicaと比べると手続きが煩雑・時間がかかると言わざるを得ません。
SuicaでもPASMOと同じようにオートチャージが可能なので、すぐにオートチャージを使いたい!という場合には、Suicaオートチャージ対応のクレジットカードを発行し、駅のATMに向かうことをおすすめします。
PASMOのオートチャージにおすすめのカードを紹介!
PASMOは関東私鉄・地下鉄が発行する交通系電子マネーなので、基本的にはそれらの会社が発行するクレジットカードでオートチャージが可能になっています。
そのため、基本的にはあなたがよく使う鉄道会社のクレジットカードを発行するのがおすすめ。それぞれ鉄道会社系列のスーパーマーケットやショッピングモールでの優待もあることが多いですよ。
PASMOオートチャージができるクレジットカード一覧!
PASMOのオートチャージができるクレジットカードは以下の通りです。
-
- 東京メトロ:ANA To Me CARD PASMO JCB/To Me CARD Prime PASMO (東京メトロ)
- 東急:TOKYU CARD ClubQ JMB/ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード/JALカード TOKYU POINT ClubQ
- 小田急:OPクレジットカード/JALカード OPクレジット
- 京王:京王パスポートPASMOカードVISA/京王パスポートVISAカード/京王パスポートVISAキラリナカード
- 西武:SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン
- 京急;京急プレミアポイントシルバー/京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT
- 東武:東京スカイツリー東武カードPASMO/東武カード
- 京成:京成カード
- 相鉄:相鉄カード
- 横浜市営地下鉄:ハマエコカード
- 湘南モノレール:Shonan Card
- パスタウンPASMOカード
最後のパスタウンPASMOカードを除き、すべて交通事業者が発行しているクレジットカードとなります。
数が多くなるので、それぞれのカードについて簡潔に紹介していきます。
To Me CARD(東京メトロのカード)
まず、東京メトロの発行するクレジットカードを紹介します。
ANA To Me CARD PASMO JCB
ANA To Me CARD PASMO JCBは、通称ソラチカカードと言われ、ANAカード、東京メトロのTo Me CARD、そしてPASMO定期券が一枚になっているクレジットカードです。
カードブランドはJCB、年会費は初年度無料で、2年目以降は2,000円(税抜)となっています。
ソラチカカードはPASMO定期券と一体型なので、このカードさえあれば通勤から普段の買い物まで一枚で済んでしまいます。
通常のポイント還元は0.5%のANAマイルです。また、年間5,000円(税抜)の「10マイルコース」に入会することで還元率が1.0%になります。
PASMOへのチャージも同様、0.5%か1.0%の割合でマイルが貯まります。
さらに、東京メトロの券売機で定期券を購入することで、1000円につきメトロポイントが5ポイント貯まるため、ポイントが2重取りで還元率1.0%に!
また、このカードのPASMO機能を使って東京メトロの地下鉄線を利用することで、平日は1乗車5ポイント、土休日は1乗車15ポイントのメトロポイントが貯まります。
ソラチカカードを持っているとメトロポイントからANAマイルに交換することができ、他のANAカードと併用することでマイルが高還元率で貯まります。そのため、クレジットカード利用でマイルを貯める陸マイラーにとっては必需品となっていますが、長くなる・この記事の本題と異なるため、ここでは割愛します。
また、レンタカーの割引や、カレッタ・Echika・椿山荘・ヒルトン東京などでのサービス・優待、あるいは渋谷駅の地下にある「渋谷ちかみちラウンジ」が利用できるという利点もあります。
PASMO利用でANAマイルを貯めたいという方には是非オススメできるカードです!
To Me CARD Prime PASMO
To Me CARD Prime PASMOは、東京メトロが発行するクレジットカードです。
国際ブランドはJCB、VISA、Masterを選ぶことができ、PASMO定期券と一体型にすることもできます。
年会費は初年度無料、2年目以降は2,000円(税抜)となっています。
年間50万円以上このカードを利用した場合、翌年度の年会費が無料になるのが特徴です。
ポイント還元率は0.5%で、JCBの場合はJCBの「Oki Dokiポイント」、VISA・Masterの場合はNICOSの「わいわいプレゼント」が貯まります。
なお、年間50万円以上の利用で翌年度のポイントが0.55%還元に、年間100万円以上の利用で0.6%になります。
オートチャージ時も同様に0.5%~0.6%のポイント還元率です。
東京メトロの券売機で定期券を購入することで、1000円につきメトロポイントが5ポイント貯まるため、ポイントが2重取りで還元率1.0%に!
また、このカードのPASMO機能を使って東京メトロを使うことで、平日は1乗車10ポイント、土休日は1乗車20ポイントのメトロポイントが貯まります。ソラチカカードよりも5ポイントずつ高い水準となっています。
ソラチカカード同様、レンタカーの割引や、カレッタ・Echika・椿山荘・ヒルトン東京などでのサービス・優待や、渋谷駅の地下にある「渋谷ちかみちラウンジ」が利用できるという特典も付帯してきます。
東京メトロを頻繁に利用し、マイルを貯める必要はないという人には是非オススメしたい1枚です。
東急カード
次に、東急が発行するカードについて紹介します。
東急カードはPASMOとの連携も強く、他のカードではできない「クイックチャージ」にも対応しています。
クイックチャージは、駅の券売機で現金を使わずにクレジットカードから直接チャージできるサービスです。
頻繁に使うことはないかもしれませんが、PASMOのオートチャージは駅の改札でのタッチ時にしか対応していないため、駅のスーパーなどでPASMOを使って買い物をしたいという場合には使えそうです。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOは、東急カードがJALと提携して発行しているカードです。「JMB」がJALマイレージバンクの略称です。
国際ブランドはVISAとMasterで、PASMO定期券と一体型のカードとなっています。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,000円(税抜)です。
200円につき2ポイントずつTOKYU POINTが貯まるので、通常還元率は1.0%。
オートチャージ時や定期券購入時も同様に1.0%でポイントが貯まります。
PASMOのオートチャージが可能なカードで還元率が1.0%に達しているカードは他にはないため、他沿線に住んでいるという場合にも選択肢に入ります。
また、東急百貨店や東急ストアなど東急系列のお店では最大10%ポイントが貯まるなど、東急沿線にお住まいの方や渋谷によく足を運ぶ方にはぜひおすすめの1枚です。
貯めたポイントは東急系列のお店で使う、PASMOにチャージするほか、JALマイルへの交換も可能です。
さらに、東急ストアではカード提示で毎月5日・15日に5%割引になります。
また、「乗ってタッチTOKYUポイント」制度を適用可能で、東急の電車やバスを利用した後に駅にある専用端末にタッチすると、TOKYUポイントが1日最大10ポイント貯まります。
前述の渋谷ちかみちラウンジも利用可能ですが、さらに渋谷ヒカリエのShinQsにある女性専用スイッチ・ラウンジも利用可能。
入会キャンペーンや東急でんきと連携したキャンペーンも多くおこなっているので、東急沿線にお住まいのみなさんはぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは、東急とANAと三井住友カードが提携して発行するカードです。国際ブランドはMasterのみです。
年会費は初年度無料、2年目以降は2,000円(税抜)となります。
WEB明細を利用することで500円の割引になり、あるいはリボ払いサービスの「マイ・ペイすリボ」に登録すると1,249円の割引になります。これらは併用できないので、マイ・ペイすリボを利用した場合のほうがよりお得で、年会費は751円(税抜)になります。
リボ払いは手数料が高いというイメージがあるでしょうが、マイ・ペイすリボであれば毎月のリボ払いの金額を限度額全額分に設定しておくことで手数料もなく、一括払いと同じように使うことができます。
ポイントは0.5%で、三井住友カードのワールドプレゼントが貯まります。
チャージ時や、定期券購入時も同様です。
ポイントはANAマイルに交換することができ、1ポイント→5マイル(手数料無料、還元率0.5%)か、1ポイント→10マイル(手数料6,000円、還元率1.0%)を選ぶことができます。
その他、年間ボーナスとして1年に1000マイルもらえる、ANAカード特約店ではマイルが最大2%で貯まる、TOKYU POINTをANAマイルに交換可能など、ANAマイルを貯めるには非常に便利なカードです。
特典はTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOと同様、鉄道・バスの利用で1日10ポイント、TOKYU POINT加盟店での利用でポイント加算、毎月5日・15日の東急ストアでの割引、渋谷のラウンジ利用可能などです。
イメージとして、ANAカードにPASMOオートチャージ機能と東急カードの特典を付帯したカードというように捉えるとわかりやすいでしょう。普段のPASMOの利用でANAマイルを貯めたいという東急沿線にお住まいの方にはおすすめです。
JALカード TOKYU POINT ClubQ
JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALカードと東急カードが提携して発行するカードです。
普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカードの3種類があり、それぞれ年会費は2,000円、10,000円、16,000円(すべて税抜)です。
国際ブランドはVISAかMasterです。PASMOと一体型ではないため、PASMOと別々に持った状態で紐づけをすることでオートチャージが利用可能になります。
還元率は0.5%で、JALマイルが直接貯まります。なお、年3,000円(税抜)のJALカード ショッピングマイル・プレミアムに加入することでマイルが2倍になり、通常還元率が1.0%に。
なお、オートチャージではTOKYU POINTが貯まる仕様となっており、その還元率はショッピングマイル・プレミアムへの加入に関わらず0.5%です。
また、JALカード特約店ではマイルが2倍になり、普通カードでは入会・継続で1年に1000マイルずつボーナスがもらえる、JALに乗ることでボーナスマイルが付与されるなど、JALのマイルが貯まりやすいカードです。
特典はTOKYU CARD ClubQ JMB PASMOと同様、鉄道・バスの利用で1日10ポイント、TOKYU POINT加盟店での利用でポイント加算、毎月5日・15日の東急ストア割引、渋谷のラウンジ利用可能などです。
また、ゴールドの場合は国内主要空港と、ホノルル国際空港にて空港ラウンジも使用可能になります。
こちらのカードもイメージとしてはJALカードにPASMOオートチャージ機能と東急カードの特典を付帯したカードというように捉えるとわかりやすいでしょう。普段のPASMOの利用でJALマイルを貯めたいという東急沿線にお住まいの方にはおすすめです。
小田急カード
小田急が発行するカードには、OPクレジットカードと、JALカードOPクレジットの2種類があります。
OPクレジットカード
OPクレジットカードは、小田急カードとJCB・三菱UFJニコスが提携して発行するカードです。PASMO一体型ではないため、別々にカードをもって紐付ける形でオートチャージが可能になります。
国際ブランドはVISA、JCB、Masterとなっています。
年会費は初年度無料、2年目以降500円(税抜)となっていますが、年1回以上のカード利用で2年目以降も0円になるため、実質年会費無料です。
ここまで紹介してきたカードはすべて年会費の負担があったため、年会費無料のカードでオートチャージを利用したい場合は東急沿線やメトロ沿線にお住まいの方でも選択肢に入るかもしれません。
還元率は0.5%で、オートチャージでも同様です。
小田急の発行するカードなので、Odakyu OXでは最大3%のポイント、小田急百貨店では最大10%の割引、小田急線駅構内の売店やカフェなどでは+1%のポイントが貯まるなど、様々な優待があります。
また、オートチャージでこのカードを利用すると小田急線に乗るごとにポイントが
1%から最大7%まで貯まるため、小田急線を頻繁に利用する人には是非オススメの一枚です。
JALカード OPクレジット
JALカード OPクレジットは、JALカード、小田急カード、JCBが提携して発行するカードです。
東急同様、普通カード、JAL CLUB-Aカード、JAL CLUB-Aゴールドカードの3種類があり、それぞれ年会費は2,000円、10,000円、16,000円(税抜)です。
国際ブランドはJCBのみです。PASMOと一体型ではないため、PASMOと別々に持った状態で紐づけをすることでオートチャージが利用可能になります。
還元率は0.5%で、JALマイルが直接貯まります。なお、年3,000円(税抜)のJALカード ショッピングマイル・プレミアムに加入することでマイルが2倍になり、通常還元率は1.0%になります。
なお、オートチャージや定期券購入でも同様の還元率でマイルが貯まるのが大きな利点です。PASMOのチャージが1%のマイル還元率で可能なのはJALカード OPクレジットだけ!
また、JALカード特約店ではマイルが2倍になり、普通カードでは入会・継続で1年に1000マイルずつ付与され、JALに乗ることでボーナスマイルが付与されるなど、JALのマイルが貯まりやすいカードです。
一方、小田急が発行しているカードであるため、小田急の優待はOPクレジットカードと遜色ありません。Odakyu OXでは最大3%のポイント、小田急百貨店では最大10%の割引、小田急線駅構内の売店やカフェなどでは+1%のポイントが貯まる、小田急線乗車で最大7%ポイントが自動で貯まるなど、様々な優待があります。
したがって、PASMOチャージでJALマイルをお得に貯めたいという人や、小田急線沿線に住んでいてJALマイルを貯めたいという人にはおすすめできる1枚です!
京王パスポートPASMOカードVISA
京王パスポートPASMOカードVISAは、京王電鉄と三井住友カードが提携して発行するカードです。ブランドはVISAのみで、PASMO定期券と一体型になっています。
年会費は初年度無料、2年目以降239円(税抜)ですが、年1回以上オートチャージを利用することで2年目以降も年会費が無料になります。
還元率は0.5%で、PASMOへのチャージも同様です。
なお、定期券購入では1.5%のポイントが貯まるため、非常にお得です。
京王百貨店では最大10%ポイント付与、京王ストアでは毎週水曜に5%ポイント還元と、京王系列のお店では高還元率でポイントが貯まります。また京王線の乗車後に駅の専用端末にタッチすることで、毎日5ポイント付与されます。
また、京王では「京王PAS×PASポイントサービス」というサービスを実施しており、駅構内店舗や京王ストアなどの加盟店でPASMO支払いをすることで1.0%ずつポイント還元されます
ちなみに、京王は他に京王パスポートVISAカードと京王パスポートVISAキラリナカードというクレジットカードを発行しています。これらはPASMO一体型ではないため、紐づけタイプであればPASMOへのオートチャージが可能になっています。
京王パスポートVISAカードの利点は、京王ポイントサービス加盟店での決済でクレジット利用ポイントが追加で貯まること。京王パスポートVISAキラリナカードの利点は、それに加えて誕生月にキラリナ京王吉祥寺での1万円以上の購入で500ポイントプレゼントがあるということです。
一方、これらはPASMO一体型ではないために、PAS×PASポイントサービスでのポイントを受けることができません。年会費など、それ以外の点は同一です。
したがって、還元率が高く、PASMOとクレジットカードを一体型にできる京王パスポートPASMOカードVISAを強くおすすめします。
運賃が安いことで有名な京王ですが、クレジットカードもお得に使えるということですね。京王沿線住民の方は見逃せません。
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン (西武)
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾンは、西武グループとクレディセゾンが提携して発行するクレジットカードです。
国際ブランドはVISA、Master、JCB、AMEXから選べ、前者3つの場合は年会費完全無料です(AMEXの場合は3,000円)。
PASMOは一体型ではなく、オートチャージをする場合は別々のカードを紐付ける必要があります。
通常ポイント還元率は0.5%です。セゾンカードの特徴である永久不滅ポイントが貯まり、その名の通り有効期限はありません。オートチャージでも同様に0.5%貯まります。
西武鉄道や西武バスでの定期券・特急券の購入や、全国の西武プリンスポイント加盟店の支払いでは、0.5%の永久不滅ポイントに加えて1.0%のプリンスポイントが二重で貯まります。
また、毎月20日にはペペ(西武新宿、本川越、飯能など)やグランエミオ大泉学園で、毎月5日・20日には西友・リヴィンで5%割引を受けることができます。他にも、西武グループのゴルフやプール、水族館、遊園地など、様々な施設で優待を受けることができますよ。
京急カード
京急カードはその名の通り、京急が発行するカードです。
一般カードの「京急プレミア ポイント シルバー」と、「京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUS」の2種類があります。
国際ブランドはシルバーではVISAとMaster、ゴールドではVISAのみとなります。
シルバーは年会費が永年無料ですが、ゴールドでは初年度無料ののち、2年目以降は1905円(税抜)必要になります。
どちらもオートチャージが可能ですが、PASMOと一体型ではないため、別々にカードを持った状態で紐付けするスタイルです。
通常還元率はシルバーでは0.5%、ゴールドでは1.0%となります。オートチャージではどちらも0.5%なので注意、
京急百貨店、京急ストアなどの京急プレミアポイント加盟店での利用で、還元率が1.5%~6.0%となるため、京急沿線にお住まいの方には是非おすすめのクレジットカードです。
ゴールドの場合は、羽田空港内の店舗での10%割引や、年間利用額に応じたボーナスポイントプレゼント、海外・国内傷害保険が付帯してきます。
東武カード
東武カードには、東武鉄道が三菱UFJニコスと提携して発行する「東武カード」と、UCカードと提携して発行する「東京スカイツリー東武カードPASMO」があります。
国際ブランドはVISA, Master, JCBを選択可能。
東京スカイツリー東武カードPASMOは、PASMO一体型となっているので、PASMO、PASMO定期券、クレジットカードを1枚で利用することができます。
年会費は東武カードの場合、永年無料となっています。
東京スカイツリー東武カードPASMOの場合は初年度無料で2年目以降は1,000円(税抜)となっています。しかし、年10万円以上の利用で年会費分のポイントが付与されるため、実質年会費が無料に。
通常ポイント還元率は0.5%で、チャージ時も同様です。
東武のショップやサービスでかなりお得にポイントを貯められることが特徴です。東武百貨店や東武ストアなど東武の商業施設では最大7%のポイントが還元され、また最大20%の割引優待を受けられることもあります。
また、東京スカイツリー東武カードPASMOのみの利点として、東武鉄道での定期券購入でも1.5%のポイントを獲得できるほか、東京スカイツリー天望デッキの入場券が割引になります。
東武沿線に住んでいる方はもちろん、東京スカイツリーによく観光に行くという方にもおすすめの一枚です。
京成カード
京成が発行するカードには、京成カード(オリコ)、京成カード(オリコ)ゴールド、京成カード(MUFG)があります。
京成カード(オリコ)は年会費初年度無料で2年目以降は1250円(税抜)ですが、1年に1度以上の利用で翌年度も無料になるので、実質年会費無料。ゴールドは年会費10,000円(税抜)、MUFGは年会費500円(税抜)です。
PASMOと一体型ではないので、別々のカードで紐づけすることでオートチャージが利用可能となります。
還元率は通常カードが0.5%、ゴールドカードが1.0%で、チャージ分も同様です。
京成ストアやユアエルムなど、京成グループの商業施設やホテル、ゴルフ場では1.5%、定期券やタクシーなどでは1.0%のポイントが還元されます。
ゴールドの場合は空港ラウンジが使用できるという利点もあります。
相鉄カード
相鉄カードは相鉄が発行するカードで、一種類のみとなります。
国際ブランドはVISAとMasterで、年会費は完全無料です。
PASMOは搭載していないので、オートチャージをする場合は別々のカードを紐付けする形で利用可能になります。
ポイント還元率は0.5%で、オートチャージや定期券の購入でも同様です。
横浜のジョイナスやザ・ダイヤモンドなどではポイントが1.0%たまるほか、横浜美術館やズーラシア、新江ノ島水族館などでも優待が受けられるため、神奈川県民の方には是非オススメのカードです。
ハマエコカード
ハマエコカードは、横浜市営地下鉄を運行する横浜市交通局と三井住友カードが提携して発行するカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降1,250円(税抜)ですが、市営バス・市営地下鉄の定期券や、シニアパスを購入することで、2年目以降も無料となります。
PASMOは一体型ではないので、別々のカードでオートチャージを利用することができます。
貯まるポイントは三井住友カードのワールドポイントプレゼントで、還元率は0.5%。チャージ時でも同様ですが、定期券やシニアパスの購入時には1.5%となります。
イオンシネマ港北で300円引き、ズーラシアで20%割引、横浜市内ビッグエコーで15%割引など、横浜市内の多くの商業施設やレストランで大幅な割引があるため、決してメジャーなカードではないですが、横浜市民の方であればかなりお得なカード生活が送れるでしょう。
Shonan Card
Shonan Cardは、湘南モノレールとJACCSカードが提携して発行するクレジットカードです。国際ブランドはJCBのみとなっています。
年会費は初年度無料、2年目以降も1年に1度の利用で無料なので、実質年会費は無料です(利用がなかった場合は2年目以降1,250円)。
PASMOと一体型ではないため、別々にカードを利用し、紐づけをすることでオートチャージが利用可能になります。
通常ポイント還元率は1.0%と高水準です。ただ、オートチャージ分は200円で1ポイントと0.5%になってしまいます。
貯まるポイントはShonan Pointという独自のマイナーなポイントではありますが、PASMOのチャージ分に充当ができるのが嬉しいところ。
また、国内旅行傷害保険も最高1,000万円まで付帯してきます。
ちなみに、Shonan Cardは収益の一部を公益財団法人かながわ海岸美化財団に寄付しているため、湘南の海を愛する神奈川県民にぴったりのカードかもしれません。
パスタウンPASMOカード
パスタウンカードは株式会社パスモが発行するカードです。
JCBとVISAがあり、PASMO一体型となっています。ポイント還元率は0.5%。
しかし、優待が全くないにもかかわらず年会費が1,250円(税抜)かかってしまうほか、PASMO一体型であるにもかかわらずPASMO定期券との一体化はできないなど、いくつかのデメリットがあります。
オートチャージでラクラクPASMO生活を!
以上、PASMOのオートチャージについて、そのメリット・デメリットや設定方法、そしてお得なクレジットカードを紹介してきました。
多くのカードを紹介してきましたが、やはりまずは自分が頻繁に使う鉄道事業者のクレジットカードを検討し、発行することをおすすめします。また、PASMOチャージでお得にマイルを貯めたい、あるいは渋谷や新宿、横浜でお得に買い物をしたい、という場合にはそれ以外の鉄道会社のクレジットカードも視野に入ってきますね。
チャージする手間を削減できるだけではなく、沿線の施設でお得に買い物をすることもできるオートチャージ対応クレジットカード。
ぜひこの機会にクレジットカードを申し込んで、オートチャージでラクラクPASMO生活を送ってみませんか?